おすすめ記事

まずは診察を

知っておきたい老人性難聴のこと

老人性難聴の人とコミュニケーションを取る際に意識すべきポイント

意識したいポイント

意識したいポイント

状況に応じて対応すること

老人性難聴の程度は人によって異なります。軽度から重度まで、それぞれのレベルに応じて最適なコミュニケーションを取っていかなければなりません。ここでは、補聴器を使用している、あるいは聴力がある程度残っている高齢者とコミュニケーションを取る際のポイントを紹介していきます。まず意識しておくべきなのは、「補聴器を使用したからといって完全に聞こえるようになるわけではない」という点です。

どのコミュニケーション方法がいいか確認する

どのくらい聞こえるのかはそれぞれ異なるので、どのような方法でコミュニケーションを取るのが最もスムーズなのかを直接本人に尋ねてみましょう。ゆっくり話すことで聞こえる人もいれば、筆談で済ませたい人もいます。相手の状況に応じてコミュニケーション方法を変えてください。

早口にならないようにする

老人性難聴になると早口が聞き取れなくなります。音の情報が少ないので、言葉を認識するのにも時間がかかります。聞き取れないところから矢継ぎ早に次の言葉がきてしまうと、全く理解できなくなります。そのため、ゆっくりはっきり話すようにしてください。ゆっくりとはいっても、言葉そのもののリズムは崩さないように意識しましょう。

正面を向いて話す

会話をする際に顔の見える位置で話すことも大切です。音だけでなく口の形や表情からも情報を汲み取っているので、正面を向いて話すようにしてください。また、正面からの音は耳に届きやすいです。斜めや後ろから話すと大量の情報を失ってしまうので、なるべく正面を向くことが大切です。

相手の注意を引き付けてから話す

注意を促してから会話を始めてください。会話が始まっていることに気付かず、最初の言葉を聞き逃してしまうことがあるためです。名前を呼ぶ、肩を叩くなど、まずは相手の注意をこちらに向けてから話し始めましょう。

別の表現を使う

聞き取れなかったり聞き返されたりした場合には、別の表現を使って話してみましょう。伝わらなかった言葉をもう一度繰り返すよりも意味が伝わりやすくなります。例えば、「車」が伝わらなければ「自動車」などと呼び方を変えましょう。

聴覚的な情報を活用する

騒音がある場合や複数人が同時に会話している状況だと、どうしても情報が伝わらないことがあります。その際には声だけでなく身振り手振りや筆談などを活用し、聴覚的な情報を用いながら相手に伝えるようにしてください。